大阪では、今日と明日が、地蔵盆です。朝から、地蔵堂の大掃除をし、地蔵さんの涎掛けを新しいのに替え、提灯をつりました。お供養のお菓子は、前日に、近所の店で買いました。近所の方が、次々と、お供えを持ってきて下さり、すっかり、準備が整いました。夜、6時半に近所の地蔵さんのお経を上げ、7時から、墨掛地蔵(公式HPをご覧下さい。)のお勤めをしました。お勤めのときは、20人くらいだった子供たちも、お菓子をもらえると口コミで聞いて、夜9時に閉める時までには、40数個の供養のお菓子が、配られました。「明日もやってるからね!」と子供たちを送り出します。最近の子供は、お賽銭を持ってくる子がずいぶん増えましたね。おうちの方に教えられてるんでしょうか?別に要らないんだけどね。初めてで訳が分からなく、土足で地蔵堂に上がる子や、鐘・木魚など鳴らしまくる子、お参りせずにお菓子だけもらおうとする子・・・。みんな良い子です。昔、来てた子供が、親になり、子供を連れて来てくれます。長くやってる醍醐味です。本当に有難いことです。
2008年8月23日土曜日
地蔵盆2008
大阪では、今日と明日が、地蔵盆です。朝から、地蔵堂の大掃除をし、地蔵さんの涎掛けを新しいのに替え、提灯をつりました。お供養のお菓子は、前日に、近所の店で買いました。近所の方が、次々と、お供えを持ってきて下さり、すっかり、準備が整いました。夜、6時半に近所の地蔵さんのお経を上げ、7時から、墨掛地蔵(公式HPをご覧下さい。)のお勤めをしました。お勤めのときは、20人くらいだった子供たちも、お菓子をもらえると口コミで聞いて、夜9時に閉める時までには、40数個の供養のお菓子が、配られました。「明日もやってるからね!」と子供たちを送り出します。最近の子供は、お賽銭を持ってくる子がずいぶん増えましたね。おうちの方に教えられてるんでしょうか?別に要らないんだけどね。初めてで訳が分からなく、土足で地蔵堂に上がる子や、鐘・木魚など鳴らしまくる子、お参りせずにお菓子だけもらおうとする子・・・。みんな良い子です。昔、来てた子供が、親になり、子供を連れて来てくれます。長くやってる醍醐味です。本当に有難いことです。
2008年8月17日日曜日
お盆も終わり・・・


今日は、中央区のD寺さんの施餓鬼の手伝い、昨日は、J寺さんの施餓鬼の手伝いと、町会の地蔵さんのお勤めでした。写真は、J寺さんの施餓鬼の様子です。
お盆のお参り(棚経タナギョウ)も、やっと終わりました。8月2日から15日まで頑張りました。東京からKさんが手伝いに来てくださいました。有難かったです。Kさんがいないと、うちの棚経はSTOPしてしまいます。精神的には以前と比べてずいぶん楽になった棚経ですが、体力的には、こたえました。60前だから仕方ないですかね。Kさんが、「棚経のぎょうは、修行の行ですから・・・。」と言ってたのが印象に残ってます。そうですね、夏の行ですね。今年で、45年目の棚経が、すみ、抜け殻状態の私です。
登録:
投稿 (Atom)
近頃の車
Google watch Ⅱ 長年愛用してる。 最近の発見はリューズの横のボタンを長押しすると、Geminiで検索できます。 勿論、声でね。 今日、檀家さんのお宅に棚経で伺った帰り、車庫から出す時、家族で、「ストップです」と指示して下さる。まあ、お爺ちゃんが運転してるからね。...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...