がくっさん
2013年1月14日月曜日
お茶の時間ですよ(^^)
午後の3時頃、お茶の時間です。
今日は、京都の大法院さんに頂いたパンケーキを副住職が焼いてくれました。
ナッツ入りの蜂蜜と一緒に皆で食べました。美味しかった~。
因みに、右の小さなパンケーキは、ワンコ用です\(^o^)/
2013年1月8日火曜日
誕生日でした
昨日は私の誕生日でした。
朝は、七草粥を食べました。芹なずな五行ハコベラホトケノザ鈴なすずしろこれぞ七草。
夕食は家内がすき焼きを作ってくれ、新命と母と4人で祝ってくれました(*^_^*)
この年になると、平均寿命まで後何年と考えてしまいます。私の場合、後16年生きれれば平均寿命になります。後16年、どう過ごすか?
ま、考えても結論が出るわけでもなく、明日、死ぬかもしれないのだから、今日一日、無事過ごせれば、御の字ですね~ へへへ(^^)
2013年1月6日日曜日
黙々と吸殻を拾う人
この季節、朝の日天掃除(外の掃除)では、枯葉ではなく、沢山落ちている吸殻を掃く毎日です。
私の住む生野区では、一日中、バケツ大の金属のバケツと火バサミを持ち、広範囲に渡り、一日中、吸殻を掃除してる男性がいます。信号が赤だと、車道の吸殻も拾っています。メガネをかけた30代くらいと思われる方です。真剣な表情に、副住職と「新興宗教の方かしら?」と話してます。
雰囲気が真剣すぎて、尋ねることも出来ないくらいです。
生野区の七不思議の一つ(笑)です。
皆さん、この方は、どんな方だと思われますか?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
寺物調査 2
江戸時代のもの。 白隠禅師の軸は多く残されているが、色のついた絵は珍しい。
にんべんの話
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
発菩提心空拳章
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
方広寺管長晋山式 記念品
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...