2013年2月23日土曜日

故障の連鎖


前の書き込みで紹介したマウスの故障。
今日は、故障が連鎖しました。
まず、一昨日の電話で頼まれた会下会の案内状の印刷をしていて、封筒の裏表・返信はがきの裏表・本文の印刷をしました。2時間くらいで、66人分の案内状を仕上げ、封筒詰めしてました。それを見ていた副住職が「この日付変ですね?」と言われ、本文のミス発見。しょうがないので、66枚訂正印刷してると、プリンターが紙詰まり。本体に残ってた紙を除去しましたが、エラーメッセージが消えず、キャノンのサポートに電話。結局、故障修理になりました。
「保証書はございますか?」と聞かれ、ウッ! Amazonで買ったので保証書に日付も店名の記載も無し。箱に張ってあったのに、廃棄した後でした。まさか1年以内に故障するとは思いませんでした。サポートの方が親切な人で、あれこれアドバイスして頂き、「Amazonの購入履歴のページのコピーをメールに添付してお送り下さい」ということで、無償修理になりました。ホッ(^^)

次に、台所の電池式の計量計が故障。これは、電池を新品に。次に、玄関前の常夜灯が電球切れ。LEDの電球に交換。これで死ぬまで交換しないで済むな と思ったら、電子レンジが、うんともすんとも言わなくなりました。27年使っています。パナのサポートに修理頼んだら、「部品が無いかもしれません」と言われました。そうでしょうね。27年前のモデルですもんね。
機械の故障の連鎖。機械も、共時性なんでしょうか?

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...