2025年10月9日木曜日

白隠の軸


 先日お伝えした難波寺所蔵の白隠禅師の軸は展示できなくなりま

まあ、そのかわりに、八面六臂の大黒天が展示されることとなりました。

八面六臂とは、8つの顔と6つの腕を持ち、あらゆる方面に活躍するということ。

前回決まった、地蔵菩薩立像と大黒天像の二体が展示されます。



以前も、こんな事がありました。

NHKの朝ドラの撮影に難波寺を使わせてほしいと話がありました。

桂枝雀師匠が出演されると聞き、大喜びしてました。

打ち合わせに、カメラマンと二人の担当者がお見えになり、長々打ち合わせをしました。

カメラマンが、何故か、「失礼なこと、お聞きしますが」を連発されましたが、私は誠実にお答えしてました。

ところが数日たち、撮影中止の連絡。担当者がお二人お見えになり、NHKのタオルを頂き、話は無かったことにしてほしいとおっしゃいました。

まあ、察するに、私のことが気に入らなかったようです。

その前に、墨掛地蔵の件で、NHK にインタビュー受け放送されました。

インタビュー受けたのは先々代の東岳和尚。ディレクターに気に入られ、二回放送されました。すぐその後、地元の方が集まる寺として、テレビ放送されました。

人間関係の難しさ。この人は、こんな感じで、こう答えると、先入観を持って打ち合わせに。それが外れると、この人は駄目だなと思う。まあ、そんな感じでしょう。

大阪仏教テレホン相談室の取材でも、読売テレビのカメラマンが、やけにアップで私を撮影してました。やりにくかったな。

良かったのは、数十年前の妙心寺の遠忌のDVDの取材で、インタビューを受けた動画の撮影でした。インタビュアーを担当した方は、誠実な女性で、心遣いのある聞き方をされてました。気分良く、対談を終え、出来上がったDVDも好評でした。

思い起こせば、色んなことありました。書き出すとドンドン繋がって昔のことが出てきます。

先日、テレホン相談でお世話になった、平野区の全興寺の川口良仁さんから、数十年ぶりに間違い電話を頂きました。なんか懐かしく嬉しかったな。間違いでもね。

MS 365


 

町会の班別集金表をアップデートしようとマイクロソフト365 を開くと、いつも使ってる町会のファイルが行方不明!

やっと探し当て、作業開始。あれ!何もできない。旧バージョンのせい。エクセルをバージョンアップして、無事作業終了。

ソフトのバージョンアップは良いけど、ファイルが行方不明になるのは困ったものです。


2025年10月2日木曜日

三井寺末寺


 難波寺は開創当時は華厳宗であった。

しかし南都六宗は全国には広まらず奈良中心の宗派であった。

大阪にあった難波寺はいつの頃からは不明だが、三井寺の末寺になっていた。

天台宗には、2つの派があり、山門派は比叡山延暦寺、寺門派は三井寺が本山となる。

三井寺は天台門宗として発展した。1300年前と伝わっている。

難波寺は1250年前西暦752年創建だから、ほとんど天台門宗として存在してたようだ。

寺にある大黒さんは、八面六臂の天台宗寺院によくある形をしていて、昔から信仰を集めてたようだ。御札に押印する大黒像や由緒の判子が現存している。

少し大きめな像なので珍しいらしい。御厨子に入っておられる。

寺の脇仏の不動像、毘沙門像は、天台宗の祀り方らしい。

妙心寺塔頭・後花園院の卓堂和尚が再建したのは江戸時代。臨済宗妙心寺派になった。当時、随分、荒廃してたらしい。

歌舞伎の茜染野中隠井(あかねそめのなかのかくれい)が生まれたのは妙心寺派になってからのようだ。演目の野中は、野中の観音さんと当時呼ばれていた由縁。

歌舞伎で件の演目が上演されるときは、役者さんがお参りに来られる。

私が知ってるのは、先代の中村仁左衛門さんが、お供の方たちとお見えになり、丁稚長吉が投げ込まれたという井戸枠などを見ておられた。新聞記事になり、切り抜きが残っている。


白隠の軸

 先日お伝えした難波寺所蔵の白隠禅師の軸は展示できなくなりま まあ、そのかわりに、八面六臂の大黒天が展示されることとなりました。 八面六臂とは、8つの顔と6つの腕を持ち、あらゆる方面に活躍するということ。 前回決まった、地蔵菩薩立像と大黒天像の二体が展示されます。 以前も、こんな...