2008年4月12日土曜日

本山団体参拝




今日は、京都妙心寺に、檀家さん200人と一緒に参拝してきました。
妙心寺については、毎回書いてますので、今回は、帰りに参拝した龍安寺についてです。

石庭で有名な、龍安寺が、妙心寺の塔頭寺院だとご存知の方は、少ないと思います。龍安寺住職の田代和尚は、山内の法要の時は、塔頭寺院の方々とご一緒に、参列されます。

龍安寺は、昔、塔頭寺院を23カ寺もつ、大寺院でした。火災のため、現在の形となっています。

上の写真は、有名な蹲(つくばい)手水鉢です。口という字を真ん中に、「吾唯足るを知る。」と描かれています。良い言葉ですね。

下の写真は、枝垂桜の咲く、石庭です。素敵でした!縁に坐り、暫し時間を過ごしました。

この写真が、今回の目玉!
拝観お断りの、開山堂をお参りさせていただきました。50数年前に、再建なさったものです。どうですか、この合天井の見事さ!龍の絵の、素晴らしさ!流石、龍安寺さんです。感激しました。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...