2014年10月11日土曜日

今月の、お孫さんの御供



今月の、Fさんの御供は、カボチャのパンでした。
そういえば、今月の末に、欧米では、ハロウィンの習慣がありますね。
お化けに扮した子供達が、家々を廻り、お菓子を貰います。
これって、地蔵盆と似ていますね。
最近は地蔵盆に来る子供は減ってきています。
昔は、木綿の袋を手に持ち、近所中の地蔵さんで、えんどう豆をもらっていたそうです。
10年位前は、中学生たちが御供養を貰いに来、門のところで食べてたことがありました。
近頃は、母親に連れられた子供が、お賽銭を入れ、御供養を貰っていく様になりました。
これは、その母親が、子供の頃来てたからでしょう。
日本人らしい習慣は、残していきたいものです。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...