先日の、お初天神の話。神宮内のシャッターに大阪の古地図があった。
よく見ると、難波寺が。皇居のそばで四天王寺の近所。地図の時代は描かれていない。
天平10年西暦752年開創の難波寺。堀江のそばだったんだな。
長堀の地下街の東の端にも難波寺が描かれた浪花百景があります。
因みに、国立国会図書館に私の文章があります。「はい、大阪仏教テレホン相談室です」という禅文化に掲載された原稿です。(チョットジマンカナ)
堺市の檀家さんに棚経で参りました。 諷経の後、自作のカラクリを頂きました❗️ ご主人は元NTTにお勤めの方で、イラストを描くのが趣味の方です。 お盆は沢山の檀家さんで色んなもの頂きますが、驚きました。 顔、木魚、手、木製のカラクリ全て手造り。 いやー まいったなぁ!
0 件のコメント:
コメントを投稿