写真は、私の母が使っている、「歩行補助車」です。通称「シルバーカー」「押し車」。年をとり、歩行が困難になった方で、杖でも不十分な方が使用されます。荷物入れの上は、クッションが入っていて、椅子にもなります。この辺では、当たり前に、よく見るんですが、東京では、見ないそうです。東京から来た家内が、「この辺は、お孫さんの子守をしているお年寄りが多いな。」と思ってたそうです。乳母車と勘違いしたようです。巣鴨あたりで、使ってる方は、いないんでしょうか?同じ日本でも、大阪・東京で違うんですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
音大時代 1
武蔵小金井 北貫井町 松本宅で同窓会。 三人他界。 寝る前に、ハラリの「ネクサス」の後編を読んでる。 長い間読んでるので、小説を読みたくなり、高村薫の「我らが少女A」を読み始める。 前節に懐かしい地名が出てきて懐かしい思い出が蘇った。武蔵境、東小金井、調布インター・・・。 一...

-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
2 件のコメント:
東京で調査してみますw
結果が分かり次第ご報告いたします(笑)
リサーチ よろしくね(笑)
7月28日と、お盆と御荷担よろしくお願いします。
こんなとこでゴメン。
がく
コメントを投稿