2008年7月3日木曜日

落語


今日午後、DVDで立川志の輔さんの「徂徠豆腐」観ました。いいですね!江戸の人情話は。前に、立川談志さんの、「芝浜」観て、下げのところで、思わず泣きそうになりました。上方の桂枝雀、桂米朝さん達は、別格として、古今亭志ん朝、柳家小三治などが贔屓の落語家さんです。志の輔さんの「新・八五郎出世」「へっつい幽霊」「死神」「みどりの窓口」「抜け雀」は、CD買っちゃいました。立川流は、凄いと思います。「鼠穴」を志の輔・談志 両師匠で聞かせてもらいましたが、はまります。でも、桂枝雀さんの、「代書屋」「道具屋」「影清」・・・数々の名演は、生涯のアイテムですね。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...