今日は秋の彼岸法要を執り行ないました。
出席された檀家さんは72名でした。
最近、出席の方の減少を感じます。私の不徳のいたすところと反省しきりです。
昨日、副住職が「彼岸会は、大きな法事のようなものですね」と言ってくれたお陰で、随分楽に、当日を迎えました。以前は、大きな法要の前になるとイライラしていたものでした。
でも、行事ごとは、準備が終われば済んだようなものですね。始まってしまえば、ジタバタできませんものね。ナットク!
受付を手伝ってくれた幼なじみの檀家(早稲田大学政経)に、お勤めのあとの法話を褒めていただきました。
話した本人は、何をどう話したか、記憶が定かではありません。そんなもんなんでしょうね。
自分を大きく見せようとか思わなければ、法話も自然体ででき、緊張すること無く終えることが出来ます。
お手伝いいただいた関係者の皆さん、本当にありがとうございました。皆様のお蔭で無事円成致しました。
次回の春の彼岸法要まで難波寺の大きな法要はありません。でも、大阪市仏教会関係、東福僧堂関係、妙心寺関係、テレホン相談室関係の会合が目白押しです。妙心寺関係以外、全部幹事です。世話役ばかり引き受ける私は、アホですね。ハイ。
0 件のコメント:
コメントを投稿