2010年9月30日木曜日

現状肯定


さて、写真の額にはなんて書いてあるんでしょうか?


いつか、長女が「現状肯定できない人は、不幸だ。」と言ってました。

私もそう思います。私たちが生きてるのは、この瞬間だけです。
過去も未来も無い、この瞬間だけを生きている。

だから、この「今」を肯定せずして、何を肯定するのか?

なんの語録か忘れましたが、臨済宗の本にこんな話がありました。

師匠が弟子に、「今ここにいた鳥はどこに行った?」と問いかけます。
弟子が「むこうに飛んでいきました。」と答えると、
師匠が弟子の鼻を強く掴んで「ならこれは、どうじゃ?」

過去は、飛び去った鳥です。未来は、まだ来ない鳥ですね。

過去を後悔してもどうにもならず、未来を心配しても思うようにはならない。

浜田市の安国寺が「がくさん、期待しないことだよね」と言ったことがあります。

「期待しない」
そうすれば、楽になる。

分かっているんだけど難しいですよね。
どうしても、自分の我があり、思うようになって欲しいと儚い思いは浮かんできます。

おっと、この「儚」に、ご注目。
人偏に、夢と書いて、「儚い」ですね。人の夢(期待)は、儚いんですね。

不安を抱えながら、その時その時を生きていくしかないのかな?

こうすれば、いつでも大丈夫なんて生き方は無いと思う方がいいですね。
その時、今に対処しながら、もがきながら、死ぬまで生きる。

写真の額は   「一華五葉を開く」  フムフム。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...