2016年10月15日土曜日
偶然
昨夜、悠々会で集まった、つるとんたん本町楼です。
会員11名中8名が参加しました。
大阪では有名なお店で、売りのうどんがとても美味しかった。
話題は臨済宗の僧堂の話が多かった。
少子化の影響は、修行道場にも出ているようです。
帰り道、堺筋本町駅から谷町九丁目駅、今里駅まで。
バス停で杭全町行のバスを待ちつつ、タクシーを探してました。
10分ぐらい待ちましたが、みんな乗ってました。
こりゃバスで帰るかと思ってました。
タクシーがバックして私の前に来ました。
ドアが開き、「お池橋のお寺までですね」
???
「〇〇です」
檀家の〇〇さんでした。個人タクシーの運転手をされています。
渡りに船でした。
有難く載せて頂き、帰山しました。
ブレザーに帽子の私。よく分かったものです。
こんなことってあるんですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
施餓鬼塔婆
楽になった。 7月28日の施餓鬼の塔婆を書いた。 出席の方のみ私が書くことになっている。 閑栖(かんせい・前の住職のこと)になって、気が楽になり、1時間書いても楽ちん。 疲れない。 綺麗に書こうとか全く思わなくなった。 緊張せずに書くって、こんなに楽なんだ!
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿