2019年1月12日土曜日
もう12日になりました
いつものように年が明け、はや12日になりました。
難波寺の公式ペイジもリニューアル。
INDEXのペイジは大幅に改定。
ちょっと気分が変わり、いい感じです。
naniwaji.sub.jp
↑
こちらのアドレスから見れますよ!
対話の時、この人は聴いてほしいのか?
それとも、助言がほしいのか?
直感的に判断し、本能的に応じています。
出来事は、一つ一つその人にとって一大事。
でも、大きいな流れの、ほんの一部。
一人の力ではどうすることもできない。
でも、何とかしたくて、蠢く。
苦しくて苦しくて。
それでも、蠢いてしまう。
こうして、また、一年を過ごすんだろうな。
生きてればね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お盆のお参り
堺市の檀家さんに棚経で参りました。 諷経の後、自作のカラクリを頂きました❗️ ご主人は元NTTにお勤めの方で、イラストを描くのが趣味の方です。 お盆は沢山の檀家さんで色んなもの頂きますが、驚きました。 顔、木魚、手、木製のカラクリ全て手造り。 いやー まいったなぁ!

-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿