2019年12月5日木曜日

エントロピーの法則


2007年「生物と無生物のあいだ」という本を読み
表題の言葉を知りました。

正しくは「エントロピー増大則」

形のあるものは破壊に向かって進む。
仏教でいう、「諸行無常」
「川の水は絶えずしてしかも元の水にあらず」
ロゴスはカオスに向かっている。
いくら量子物理学が発展しようが、最終的には破綻している。
1+1=2 という前提で理科系の理論は前進している。
まあ、2進法もあるが。
宇宙は神が創造したものだから理路整然とあるはずだ。
すべての現象は、論理的に分析できるはずだ。
とか、西洋文化は発展した。
E=MC2 
相対性理論により時間も変動する証明をした。
紐理論も古くなった。

いくら理屈をこねくり回しても、切りがない。
湯川博士が中性子理論を発見したのも、般若心経からだという。

私達の身体も、細胞が老化し壊れていくから新しい細胞が生まれ生命が維持されている。
壊れない細胞のことを ガン という。

最近気がついた。
エントロピー増大則は、命にも当てはまるんだ!

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...