2019年12月5日木曜日
エントロピーの法則
2007年「生物と無生物のあいだ」という本を読み
表題の言葉を知りました。
正しくは「エントロピー増大則」
形のあるものは破壊に向かって進む。
仏教でいう、「諸行無常」
「川の水は絶えずしてしかも元の水にあらず」
ロゴスはカオスに向かっている。
いくら量子物理学が発展しようが、最終的には破綻している。
1+1=2 という前提で理科系の理論は前進している。
まあ、2進法もあるが。
宇宙は神が創造したものだから理路整然とあるはずだ。
すべての現象は、論理的に分析できるはずだ。
とか、西洋文化は発展した。
E=MC2
相対性理論により時間も変動する証明をした。
紐理論も古くなった。
いくら理屈をこねくり回しても、切りがない。
湯川博士が中性子理論を発見したのも、般若心経からだという。
私達の身体も、細胞が老化し壊れていくから新しい細胞が生まれ生命が維持されている。
壊れない細胞のことを ガン という。
最近気がついた。
エントロピー増大則は、命にも当てはまるんだ!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
近頃の車
Google watch Ⅱ 長年愛用してる。 最近の発見はリューズの横のボタンを長押しすると、Geminiで検索できます。 勿論、声でね。 今日、檀家さんのお宅に棚経で伺った帰り、車庫から出す時、家族で、「ストップです」と指示して下さる。まあ、お爺ちゃんが運転してるからね。...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿