2020年8月28日金曜日

 


自分てなんでしょうね?


私はこうだと断言できることはありますか?

好きな自分や、嫌いな自分。

中学時代、中学生らしくしなさいと言われ、なんなん?と思った。

らしくってなんなん?

一人でいるときの自分。

コロナ騒ぎで、一人の時間が増え、そんなこと考えませんでした?

四苦八苦の中に、怨憎会苦 ってあります。

嫌な、嫌いな人と会う苦しみ。

でも、好きな人と会うと素敵な気持ちになります。

自分は孤立しては存在しません。

私以外のものに対すると、自分ができます。

反射的にそういう自分を作ります。

意識的ではなく反射的です。

花を見たとき、空を見たとき、海を見たとき、それぞれ違った自分が出てきます。

自己保全本能により、これは危ない、これは大丈夫と感じます。

無我夢中の時、やはり一つの自分に集中してます。作ってます、自分というものを。

西田幾多郎が絶対矛盾的自己同一といったように、相対的な自分と絶対的な自分が全く違いながら並列的に存在しています。

例えれば、桜の花を見た時、見た瞬間は桜だと意識してません。

0コンマ数秒してから、花だ、綺麗だ、桜だ等と、数珠つなぎ的に思いが湧いてきます。

この0コンマ数秒の間が、絶対的な本来の自分です。

なにも思わない瞬間です。

ここが無心というところではないでしょうか?なんてね?!

無意識の中には、天にも登る気持ちから、塗炭の気持ちまで、各種取り揃えて内蔵しています。それらが勝手に現れて、自分だと思うものを形成しています。

他人の目、世間体、媒体となるものは数知れず。

自分探しは、止めましょう。そんなものどこにもありません。


ほんの一瞬、何も無い私に気が付けば、楽になるだろうな。

無心になるのではなく、無心だと気が付くのです。


0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...