2021年9月26日日曜日

秋季彼岸会法要



 

今日の本題です。

本日、彼岸法要を行いました。

出席の方は少なめで、密にならず席も用意できました。

お昼ごはんは、京都 阿じろ さんにお願いしました。

毎回お越し頂く檀家さんから

「美味しい、お吸い物が無いのが残念」と。

今月末には緊急事態宣言も解除されるようです。

もう、少しお待ち下さい。


副住職が、こういう席だったら花祭りコンサートできますね と。

招待状に先着50名様限定、なんて書けませんよね。

一昨年は、出席130名。


今日は久しぶりの檀家さんも何名かおいで頂きました。

少しづつでも前進です。


支度8割とはよく言ったものです。

始まったら、あっという間に、片付けでした。

法要後の話は、谷中の全正庵の話をしました。

難波寺の二代前の住職、山本玄実が全正庵の住職になった話。

山岡鉄舟が開基。一寄進。

鉄舟が鎌倉の円覚寺で居士をしてたこと。

同時代に鈴木大拙、夏目漱石等がいた事。

西田幾多郎しかり。

やはり釈宗演の偉大さと、東京から鎌倉は近かったことも影響しているでしょう。


あとは、学んで分かるではなく、あっ、そうかと、気づくことが大事ですよと。

相変わらずレジュメ作らず、ぶっつけで話します。

アドリブみたいなものですね。


0 件のコメント:

演奏

 高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...