副住職は世田谷の龍雲寺に法要に一泊二日で参列しました。
副住職は5年位龍雲寺の書生をしてました。
開山の300年遠忌と盤珪国師のお像のお披露目。
100数十名の和尚さんが集まり盛大に行われました。
きっと文京区の養源寺さんや谷中の全生庵さんもお出ででしたでしょう。
関西からは、本山の大法院・退蔵・寒山寺。
導師は円覚寺の横田南嶺老師、妙心寺僧堂島田大拙老師が勤められました。
写真は、大拙老師の墨跡。
なんて書いてあるかって?
「閑不徹」
意味は?
さー?
桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...
0 件のコメント:
コメントを投稿