2025年4月18日金曜日

井村コーチ


 井村雅代コーチは、高校の同期生です。

高校百周年の時にも、公演をしてくれました。

その時の打ち上げで、写真を撮ったら「お坊さんやから、SNSに上げることもないやろね」と。どっちが先か失念しましたが、21期生の同窓会にもゲストで来てくれました。


家内が北海道に旅行することになり、4月15日に東京の娘のうちに泊まり、翌日二人で、羽田から新千歳に向かうことになりました。

恒例の、新大阪駅までお見送り。夕方、人の多い時間。

家内がチケットを買うの、少し離れたとこで待ってたら、井村さんが目の前を通った。

「井村さん」と声をかけたが、「誰?」

「21期の三木です。ご活躍ですね」

「いや、そんなことないですよ」

偶然の出会い。


以前も、錦戸親方の結婚式の時、2000人の招待客の中に、円覚寺の朝比奈さんを見つけ、声を掛けました。フェイスブックでつながっているだけの関係。朝比奈さんは、誰?って感じ。FBの知り合いだと説明するとやっと分かって下さった。


5月の花園大学同窓会理事会、隠居したし、参加することにしました。初めてです。

一応、大阪の同窓会会長をしています。多分、知った方も来てると思います。

花園大学は円町に移転してます。

生野高校も松原市に移転。国立音大も上水台に移転。昔のままは、幼稚園・小学校・中学校のみです。

2025年4月14日月曜日

アンドロイド観音


 

4月11日本山団体参拝。

法塔で1時間お勤めの後、微妙殿にて斉座(昼食)阿じろさんの精進料理。

午後、本山を難波寺専用バス(レンタカーを住職が運転)で、高台寺に。

山内の和尚さんが案内にお出まし下さり境内を拝観。

アンドロイド観音拝観。

この観音さんは、大阪大学の石黒教授と和尚さん方が協力し作成されました。

身振り手振りを交え、法話をされます。動画で表現される法話を聞く人達と会話もなさいます。

この外見と、話される内容とのギャップが魅力です。

普段は土日限定だそうですが、ソフトを作成する時に協力した大阪・梅松院の住職が声をかけて頂き金曜日ですが拝観できました。

youtube で検索されたら、動画もアップされています。是非、ご覧くださいね。

石黒教授によると、将来、寺の住職も、法話は AI になり仕事が無くなるそうです!

2025年4月8日火曜日

花祭

 


間もなく開演致します🙇

花祭コンサートも33年目になりました。

皆様のお陰様で続ける事ができます。

有り難い事です。

2025年4月5日土曜日

本山での活動


 

桜は満開を迎え、咲き誇っています。


50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点で、音楽とは全く関係のない生活に入りました。

数年後、妙心寺大法院に東福僧堂でご一緒だった方が入寺され、宗務本所に務められました。その方から、連絡があり「がくっさん(僧堂ではそう呼ばれていました)、花園会の行事、手伝ってくれ。」と指示を受け、本山に花園会運営委員としてお手伝いを始めました。

年間、4回定員200人の二泊三日の研修会の指導を7名くらいの和尚で担当しました。私は、仏教聖歌の指導を担当しました。と入っても、坐禅指導や食事作法の指導もね。少年少女の部、青年の部、女性の部、運営部(各寺の総代さん方)。各200人の定員で、全国の教区から来られます。北海道から沖縄まで、沢山の方が受講されました。

年4会、研修会準備会が二泊三日で行われました。(結局年8回本山へ)。初めての準備会は、九州の年配の鬼のような和尚がいて、随分可愛がって頂きました。研修会のテーマ、レジュメ、分科会のテーマ等。私は9年花園会運営委員を努めました。私以外は、どんどんメンバーが変わりました。全国の和尚たちと交流できました。有り難いことでした。本山の山内の和尚さんや、宗務本所の方々ともお付き合いができました。花園会を引退する時に、教学部長に依頼され、寺庭婦人(寺の奥さん)、学徒(寺の息子娘たち)の研修会の手伝いをしました。3年間勤めました。まあ、父には迷惑を掛けました。私の留守中、一人で難波寺の事をやってくれました。

13年間の思い出は、岐阜区各務原市から来てた少年少女の部のリクレーションタイムでした。

入場のとき、ポータトーンでディスコのリズムを鳴らしキーボードを弾き「僕らはみんな生きているを」皆で合唱。なぜか、私もノリノリで、子供たちも目を輝かせノッてくれました。リクレーションゲームをしても、大騒ぎ!あっという間に時間は過ぎていき、最後、大きな拍手をもらい素晴らしいエンディング!その後は、何かというと、私の周りに子供たちが集まり、研修後に何通もファンレターを頂きました。


当時は、音大卒業の和尚は、武蔵野音大を出た楽音寺さんたけでした。きっと今は、音楽指導をなさる和尚は数多くいらっしゃるでしょう。(シランケド)

宗務本所の職員は皆、孫みたいな人ばかり。

今は昔の、お話でした。

2025年3月30日日曜日

桜咲く


 

境内の桜も咲き始めました。

「梅はー咲いたか 桜はまだかいな」

あと、2日で4月ですね。

1月行く、2月逃げる、3月去る。

あっという間の出来事でした。

彼岸法要も終わり、次は、花祭です。

この一月、集中して(でもないか)ラッパの練習を隠れてしてました。

学生時代、シカゴフィルのファーカスというホルン奏者の金管の奏法の本がありました。

思い出しながら、復習してました。

音大の頃、あまり上手ではない管楽器奏者は、五号館で秘密練習してました。

何ヶ月も、授業も出ないで、朝9時から、夜9時まで、練習してました。

ある朝、修行僧が山から降りるように、皆の前に現れます。

見違えるような、音色!太い、綺麗な音。

生まれ変わりました。

ブラスの授業で、文句なしのトップ吹きになり、パートリーダーになりました。


てな事がありましたね。

今は昔、音大が国立にあった頃の話。

2025年3月15日土曜日

結婚記念日


 昨日、結婚記念日でした。

家内と、お好み焼きを食べに行きました。

鉄板を前にして、結婚記念日だねと話してたら、シェフが気を利かして、デザートを用意してくれました。家内が喜んで大騒ぎ。良い日になりました。

因みに、48回目の記念日です。後2年で・・・。

2025年3月13日木曜日

寒松寺晋山式


 

昨日、旭区の寒松寺で新住職の晋山式が挙行されました。

前住職の足立宗忠和尚には一方ならぬお世話を頂きお付き合いさせて頂いてました。

大学時代は応援団の親衛隊長をされてた男気のある方でした。

数々のエピソードをお持ちでした。

若くして癌を患い、闘病中に本堂建立を初められ、完成を待たずして遷化されました。

今回、晋山した和尚は、茨木の本源寺の次男で、八幡の圓福僧堂で10年近く修行した強者です。顔は優しくて男前だけどね。


無事、式を終え、披露会場のKKRホテルに。

写真の通り、大阪城全景が一望できます。

80人くらいの和尚が集まりました。

よく会う顔。久しぶりの顔。縁故の人達が沢山いらっしゃいました。

和気藹々の会。あっという間の2時間半。

帰りのエレベーターで、圓福僧堂のお師家さんとご一緒。

「新住職とは同参ですか?」

「いえ、彼は私の会下(弟子)です。」

一瞬、まずい雰囲気に。

すかさず、老師が「僧堂はどちらですか?」と話を継いで頂き難を脱しました。

なにせ、今の老師方はお若いから、見分けがつきません。

「東福です。擔雪軒の頃、万人講の加担に伺ってました。」

無事、お見送り。

大阪の和尚で、プラモデル協会の会長をしてる人がい「城ホールで毎年展示会してるよ」というので「あんな大きいところでやるの!」とボケカマスと「そんな。小さいとこですよ。」大阪人の会話も無事終了致しましたとさ。


演奏

 高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...