2008年3月24日月曜日

春の彼岸法要




昨日は、お彼岸の法要を執り行いました。80名の方が参列して下さいました。

上の写真は、皆さんに、斎座(お昼ご飯)の精進料理を出しているところです。衣を着て、お膳を運んでるのが、Kさんです。東京から、手伝いに来て下さいました。Kさん、いつも有難う。

当日の朝、何十年も行事の裏方を取り仕切っている祖母が、腹痛でダウン!家内と娘とKさんのお陰で、何とか乗り切りました。手伝って下さった沢山の皆さんに、感謝!

今回は、「影清」という落語の話をしました。うちの本尊の十一面觀音は、平の影清という武将の念持仏です。影清は、源頼朝の暗殺を謀り、何度も失敗し、牢獄に入れられますが、豪傑で木の牢を叩き潰し何度も逃げ出します。あるとき、頼朝が、影清を許すと言ったと聞き、影清は自分の愚かな行いに気づき、自分で自分の両目を抉り出し僧となったということです。「影清」は、歌舞伎・浄瑠璃・長唄にもあります。落語の「影清」は、清水の観音さんが、目が見えなくなった職人に、影清の目を与えると言う話です。私は、桂枝雀さんの語る「影清」が大好きです。

さて、次は、花祭りコンサートだ!力を抜いて、頑張ろう!

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...