2015年8月22日土曜日
初めて聴いた 「ガブリエーリ」
45年前、国立音大1年生だった頃。
国分寺駅から中央線で国立。
関東バスに乗り音大前で下車。
校門をくぐると、この曲が聴こえました。
感動しました!
卒業後、一流オーケストラに入団した先輩方が演奏してました。
本館横の校庭で、楽しそうにアンサンブルしてました。
凄いな。私も4年練習してこんなふうな演奏をしてみたいなと思いました。
4年間、C調にやってた私は、ついに吹くことはありませんでした。
Big Bandやロックバンドでギターを弾いてたら4年経ってました。
卒業演奏のハイドンのコンチェルトは必死で練習し、何とか卒業できました。
奇跡的だったと思います。審査員の先生方に感謝しています。
よくまあ、祖堅先生や北村先生が通して下さったなと思います。
同学年のYは、卒業演奏で留年し、TV局のプロデューサーに転身しました。
今日、iTunesに入れてある「ガブリエーリの饗宴」を見つけ聴いてみました。
45年前の風景が目に浮かびました。
懐かしいな(・_;)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
本山での活動
桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
6月20日付で、住職を退任致しました。 副住職が、後任の住職となりました。 思い返せば、平成4年住職を拝命し30年ばかり住職をしていました。 6月は、申請書類の作成に時間がかかり忙しい毎日でした。 ようやく、本山から任命、退任の辞令が降り宗門関係は終わりました。 後は、府庁に宗...
0 件のコメント:
コメントを投稿