2016年9月16日金曜日
二泊三日の 松蔭会
9月12日から14日まで博多に行ってました。
修行道場の年一回の集まりです。
全国から20名集まりました。
一日目、聖福寺・承天寺にお参り。
夕食は大坂屋。二次会。
皆、集まると修行時代に戻り、80代の方々の盛り上がり方は凄いものでした!
二日目、博多市内の松蔭会会員のお寺を巡りました。
昼食の時、予約が入ってなく、30分待たされました。
皆、衣から洋服に着替えました。丁度良かった。
昼食後、解散。
私は大法院さん安国寺さん金福寺さんと博多港からフェリーで大島へ。
安国寺さんの故郷です。
夕食は凄い量でした。お腹いっぱい。
翌日、観光をして、昼に博多駅屋上で、モツ鍋。
中身の濃い三日間でした。
幹事の大法院さんに感謝!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
蓮の花
泥の中 誰が植えたか 蓮の花 住職が20鉢くらい育てた蓮が日替わりで花をつけている。 山門前に出して通る皆さんに見ていただいている。 ニュースをネットで見てると世界は複雑に絡み合ってますね。 イスラエルとイランの戦争。 イスラエルはパレスチナとも戦闘応対だよね。 イスラム教の国...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿