2018年4月3日火曜日
3月31日は子供坐禅会
大阪臨済青年会が主催している子供坐禅会です。
17年前まで私も所属してました。
当時のリクリエーションで、立命館大学のオケの金5を依頼したことがありました。
今年は副住職が「花祭りの時に来て頂いてるアンサンブルの方にお願いできないか?」
というのでリーダーのやってる音楽事務所に連絡しました。
ギャラが信じられない額だったので、トランペットのソロでという事になりました。
CDの伴奏でトランペットを聞かせてくれました。
彼女は学生時代から知ってるので少しドキドキしました。
もう二人の娘さんの母親です。上の子は今年から小学生だって。
とても素敵な演奏でした。太い音。
なにげに見てたら、つば抜きする3番ピストンの管を抜く時、「あれ!シルキー」と
思いました。違うかな?
会場の大仙寺さんは若い頃オーディオ少年だったので、本堂のPAも良かった。
小学生たちはみんなお利口で可愛かった!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
梅田
今、ヨドバシカメラ梅田店の8階 休憩中。 家内のBOSEのイヤホンが故障。故障受付に行くと、現行品と交換になるとの事。吉祥寺のヨドバシで買ったので、梅田まで来ました。久しぶりの梅田。おのぼりさん。何とか駐車場に入庫。まあ、ヨドバシが広い。最初、イヤホン売場。次に地下の修理コーナ...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿