2018年6月21日木曜日

40年前の 私


40年ほど前だと思います。
同じ生野区にある臨済宗寺院の、東福寺大阪別院で坐禅会が再開されました。
京都東福僧堂に新しい老師さんがお見えになったのが、きっかけです。
福島慶道老師。

当時は雲水も大勢でした。
大阪まで老師について、坐りに来てくれました。

1時間半 坐禅
1時間半 講座(老師の講義)
18時から21時まで。
毎月一度。
20年近く続いたと記憶しています。
3時間坐り詰めだと足が辛かったな。

坐禅会の直日(じきじつ 坐禅を取り仕切る役)は、最初の回だけ、京都妙心寺山内
大法院 肥田自豊師が務められ、二度目から私が務めました。
本格的な坐禅会でした。
私も若かったので、毎回、雲水たちに厳しい警策をあてていました。
東福僧堂の雲水たちには随分嫌な和尚だったと思います。
嫌われていました。
ま、こちらも一生懸命だった訳で・・・。

当時の別院の輪番は永井さんでした。
仏様のような和尚さんでした。
正眼僧堂の会長をなさっていました。

長男の南明院(東福寺山内)、副住職の、次男せっさん。
現在は、成恩寺と名前が変わり、せっさんが住職をなさっています。
せっさんも、正眼僧堂の会長さんです。
そういえば私の父と永井さんは親しくしてました。
生野区は臨済宗寺院が2ヵ寺しかないので、まともに話ができるのは永井さんだけでした。
ふと、父を思い出しました。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...