2018年8月3日金曜日
方広寺管長晋山式
花園禅塾で同期だった安永師が花園大学教授から、浜松方広寺派管長になられました。
本日、拝請(はいしょう)が届きました。来年の春、晋山式(しんさんしき)をされるそうです。
勿論、喜んで参列致します。
方広寺へは一度参りました。パネラーとして研修会に招かれました。
印象は、まあ、山深いところ!
パネラーといっても、大部屋雑魚寝でした。
安永師はこれから死ぬまで方広寺にいらっしゃいます。
これ、凄いことですね。
修行僧と同じ生活を死ぬまで続けるわけで・・・。
大悟徹底された方は違います。
尊いことです。
英語も英検一級の老師は、これから方広寺を変えていかれるだろうな。
楽しみだな^^;
登録:
コメントの投稿 (Atom)
本山での活動
桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
6月20日付で、住職を退任致しました。 副住職が、後任の住職となりました。 思い返せば、平成4年住職を拝命し30年ばかり住職をしていました。 6月は、申請書類の作成に時間がかかり忙しい毎日でした。 ようやく、本山から任命、退任の辞令が降り宗門関係は終わりました。 後は、府庁に宗...
0 件のコメント:
コメントを投稿