2019年5月25日土曜日
55回目の禅苑講座
明日、5月の最終日曜日は、大阪の妙心寺派寺院合同の坐禅と法話の会 禅苑講座があります。
去年、箕面市で開催した時は参加者が少なく、とても残念でした。
お世話をする和尚の方が人数多かったです。
40年前は、野球部の団体参加があったりして、毎年100名を超えていました。
会場の関係で、お断りしたことも何度も有りました。
継続は力 とは言え、前例踏襲ではやっていけなくなってきました。
トラブル無く終わることばかり考えていては駄目ですね。
写真の小さな鐘は、引金(いんきん)という携帯用の鐘です。
最近新調しました。
これが、久々の2塁打!
良い音がします。余韻がとても長いです。
シンフォニーホールみたいな残響です。
いい買い物でした。チョイタカイ^^;
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お盆のお参り
堺市の檀家さんに棚経で参りました。 諷経の後、自作のカラクリを頂きました❗️ ご主人は元NTTにお勤めの方で、イラストを描くのが趣味の方です。 お盆は沢山の檀家さんで色んなもの頂きますが、驚きました。 顔、木魚、手、木製のカラクリ全て手造り。 いやー まいったなぁ!

-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿