2022年12月1日木曜日

師走


 

昨日、高齢者講習を受講してきた。

運転免許も今までのようには交付してくれない。

2時間の講習は講座と実技。

75歳からは実技の試験がある。

おい、一体いつまで生きるんだ。


来年の1月18日、愛媛県で同参(修行同期)和尚の本葬と一周忌がある。

僧堂の関係者が大勢行くことになり、上から道場の会をしろと言われ、

また、事務局をする。

ホテルの手配、晩炊(夕食・懇親会)の予約、翌日のタクシーの手配など。 


よく電話がかかる。

「集合は何時」?

「部屋はシングルか」?

「喫煙室にして」


今月15日先住職(父)の十七回忌。

用意は万全のつもり。


私的な忘年会は2つ誘われている。

コロナも大分おさまってきた模様。

5回目のワクチンも打ったし、塩野義の薬もあるし。


こないだ新年だとか言ってたのに、私は何をしてたのか。

光陰矢の如し時人を待たず。

まあ、生きてるだけ大したものか。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...