2022年12月17日土曜日

先住職の十七回忌


 

十二月十五日斎会(法事)を行った。

随分前から用意。

案内状の作成(拝請)。

菲品(供養の品)。

粗菓(菓子)。


和尚方の前で、十二拝(五体投地)。

香語を唱え、行堂(行列し歩きながら読経)。

拝塔(はいとう・お墓に参ること)。

茶礼(皆で抹茶を飲む作法)。

ここで、お膳を出し食事をしてもらうが、今回はコロナ禍でお弁当のお持ち帰り。

阿じろさんが素敵な折詰を用意して下さった。

門送(山門までお見送り挨拶)。

加担(お手伝い頂いた)の和尚方と茶礼。

門送。

終了。


コロナ禍が始まって、初めての斎会。

ファーストペンギン。


翌日、檀家さんへ法事のお勤めに。

帰山後、午後から片付け。

何日もかけて用意した物を元の場所に移動。

ハーハー言ってしまう。

欠席の和尚方に、記念品などを宅配発送。


翌々日の今日。

手分けして、遠方の法事を勤める。

夕方、お勤めが終わる。


さあ、後は年賀状か。

無常迅速 時人を待たず。



0 件のコメント:

演奏

 高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...