2024年8月1日木曜日

塀の改築


 

寺の西側はブロック塀で40数年塗装工事のみ行う。

谷町の知り合いの寺が素敵な塀に改築したので、似たような塀にしてもらう予定。

竹垣は、向かい側に、酒の自動販売機があり、酒飲みの座る場所になっていたのを防止する為。朝6時から夜8時まで二三人で酒盛りされるので。

門扉は10年ほど前に改築。これも傷んできた。

朝の日天掃除は南側の塀の外だけで、西側の塀沿いは火ばさみで吸い殻などのゴミを取るだけ。この塀は、違法駐車が多く一昔前は悩みのタネだった。緑のオジサンが駐禁シールを貼るようになってから随分少なくなった。何故、塀沿いの駐車を嫌がるのには理由がある。私が中学生時代、奥の長屋で火災発生。紅蓮の炎が上がる中、南側から来た消防車が、違法駐車のため侵入できずサイレンだけが虚しく鳴っていた。10分ほどで車の持ち主が現れ、急いで車をバックさせ消防車を通した。結局、一人焼死、4軒が全焼した。ことほどさように、違法駐車は困る。

知る人は少なくなった。知らない人に説明しても分かってもらえず。


閑話休題

7月28日施餓鬼会(せがきえ・餓鬼に施す)厳修。たくさんの檀家さんがお見えになった。有り難いことだ。問中(もんちゅう・大阪府の妙心寺派)和尚10名手伝っていただく。

引退した私が最後にする導師。法要の前、お話をする。

何を話したのかよく覚えていない。法要10分前に、新住職から「10分前です」法話終わり。

秋の彼岸法要から新住職が導師を勤める。

日常は、何の変わりもなく寺務をしている。縁側で蜜柑食べて渋茶飲んでるわけではない。

引継ぎが終わるまでには、随分日にちがかかるな。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...