2023年7月25日火曜日

施餓鬼会直前


 

今朝から副住職と施餓鬼の用意をしていました。

境内は随分前から副住職が剪定・掃除をしてくれてました。

今日は本堂・書院・控えの間等の支度。

彼岸会はそんなに手がかからないんですが施餓鬼会は本堂の仕様を大転換します。

何とか一日で目処が付きました。

和尚さんが十名くらいお見えになるのでチョイ気を使います。

支度八割。

お盆と施餓鬼は似てるようですが違う行事です。

お盆は目連尊者が亡くなった母が餓鬼道に落ちているのを知り、お釈迦様に救う方法を教えてもらい無事、餓鬼道から救われたという話。

施餓鬼は阿難尊者が餓鬼に死を予告され、釈尊に教えて頂いた法要で救われてという話。

ね、違うでしょう。

盆踊りは、母が救われたと喜んだ目連が踊りだしたことから始まったとか。

閑話休題

寺の住職の成さねばならない仕事の一つに、先住職の法事を三十三回忌まで勤めることがあります。

大阪府下の妙心寺派のご縁の有る住職方に「拝請」(はいしょう)を持参あるいは郵送して法要に参加していただく習わしです。

その際の書面が、奉書を七つ半に折り筆で決められた書式で作ることになっています。

中杉という和紙にA3で収まるように書き、数十枚コピーします。

これが何度やっても難しい。

先日、ネットを見てると、何かのきっかけで「式辞用紙」を見つけた。

テンプレートを使えばプリンターで印字できる!

今までの苦労は何だったんだ!

手書きでも使えるとあり、五年後の二十三回忌には使える・・・?

五年後、私は生きているのか?生存してるのか?

明日をも知れぬ命なり。

いつまでも有ると思うな金と命。

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

気が付けばお盆の棚経もすぐに始まる。

今年の半年、何してたのかな?


2023年7月19日水曜日

スマートウオッチ




 セイコウからシチズン、ダンヒルで落ち着いていたのに飽きちゃって、Q&Q。

真っ白な文字盤・ベルトの時計をしてた。
無い!
無くした。
何個も腕時計をとっかえひっかえしてたから。
Googleのスマートウオッチにした。
ノキアのを使ってたが、も一つ気に入らず。
文字盤をセレクトできるので暫く使えそう。
先日、寺の座敷机を新調。
結構したけど、いい感じになった。
もうすぐ施餓鬼会だしね。
今回から、お弁当ではなく、赤膳で御給仕することにした。
大阪ではファーストペンギンかな。
出席の方も随分増え有り難いことだ。
塔婆書きで毎日過ごしている。
お盆も近い。
以前はお盆前は苛ついていた。
今は何も思わず。
眼の前の用事に集中。
前後際断。
毎日、用事は有り続ける。

2023年7月12日水曜日

夏の御挨拶


 

静岡から新茶が届いた。

難波寺で仏前結婚式を挙げたご夫婦。

新婦さんのお友達が私の知り合いの寺の弟子という事で頼まれました。

それ以来、毎年お送り頂いている。

有り難いご縁。

そろそろ煎茶が切れるな、買いに行くかと思ってたら、

「ピンポ~ン」と宅急便。

youtube 見るもの無いなと思ってると、花山勝友さんの動画に出会う。

懐かしかった。

心がホットし、落ち着いた。

夜、時間が有るとラッパを吹く。

気分転換にピッタリ。

一日中、寺のことばかり考えてると、おかしくなりそうだから。

明日のことと昨日のことは考えないようにしてる。

さっきのこともアヤフヤなのに昨日のこと言われてもね。

2023年7月5日水曜日

平取町のトマトたち


 北海道平取町からトマトが届いた。

大阪の近所にお住まいだった香田さんから毎年の贈り物。

もう何十年も前、子供坐禅会の昼ごはんのお弁当を別誂で作って頂いて以来の知り合い。

大池橋でほっかほっか亭の店長をされてました。

一念発起、なんと、北海道に移住され、トマト農家を営んでらっしゃいます。

地区の、移住担当もされ、大阪に講演に来られるときは寺に来て下さいます。

色んなご縁が繋がっています。

有り難いことです。

蓮の花


 境内のあちこちに蓮の花が咲いています。

赤や白。

以前は、2つ3つしか咲きませんでした。

今年は、あちこちに。

過ぎたるは及ばざるが如し。

ありがたみが無いな。

閑話休題

自分の体調もまだ不安なのに、百一歳の母が緊急入院しました。

右足付け根の骨折でした。

救急車に同乗し病院に。

ICUで診てもらい、金曜日に手術。

術後、2,3週間リハビリを受け退院。

医療は、進歩してます。

高齢でも手術してくれます。

ただ、面会ができません。

術後、一週間位で、離れた場所から顔は見れると言われました。


箕面の法類(寺の親戚)の和尚が遷化。

3日間、箕面を往復してました。

この後も、法要が続きます。


7月は大阪の寺の施餓鬼会が続きます。

うちは28日に行います。

8月の棚経まで待った無し。

親父は生きてる時、こんなに忙しくしてたのかな?


2023年6月24日土曜日

風邪


 

野沢の龍雲寺御住職細川さんの写真コピーさせて頂きました。


6月18日(日)坐禅会の後、八尾の会館で一周忌の法事。

帰って午後からもう一軒法事。

翌朝、体調不良。熱37℃後半。

喉が痛いのね。

掛かり付けの内科。

検査場所で、コロナ・インフルエンザの検査。

陰性。

薬出してもらい帰宅。

それから昨日まで食事以外は寝てました。

起きれない。

熱と喉の痛みで起きてられない。

今日は11:00から寺で一周忌・納骨。

副住職も外のお参りに行く。私が担当。

法事の30分前まで居眠り。

何とかこなし、今に至る。

熱も36℃台後半になってきたので少しまし。

処方して頂いた薬も今夜で飲みきった。

明日、治ってたら良いな。

2023年6月18日日曜日

蓮が咲いた


 

今日日曜日は月例の坐禅会。

1時間の坐禅の後、茶礼。

お茶を飲んでると発作的に話し始める。

いつもの「自分が立ち上がる」の話。

自己は無い。

海外は自己を有るという前提で論理を組み立てている。

神の作った世界は理路整然と存在してるという考え。

そこから科学が発達している。

中世、コペルニクス的転回があり、天動説が地動説になった。

神は存在し自己は有るという基本は変わらない。

ユングの集合的無意識の考えも、それが存在するということから離れてはいない。

意識はその時その時現れる。

自己と呼ばれているものも同じ。

アートマン・ブラフマンも違うな。

スポットライトを当てるように意識が生じる。

これは慶應義塾大学の物理学者、前野隆司教授の説。

有るけど無いというのは、量子力学の考えでも有る。

有るの?

無い。

無いの?

有る。

この絶対矛盾的自己同一を超越したところに有るような無いようなところが有るような?


演奏

 高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...