もう栗を召し上がったのですね!私もスプーンを使うことのほうが多いです。スプーンか、皮をむくか・・これってキウイにも言えることですよね。今、ふと思いました。
>まつのさんそうですね。キウイもそうですね。私は、キウイはスプーンですね。自分で当たり前と思ってることはそうでもない事がまだまだありそうですね。がく
「栗の食べ方」剥いてもらったら剥いたものを食べます。剥いてもらえなかったら、自分で半分に切ってスプーンで食べます。昨日、R寺で天満敦子さんのコンサートを開催しました。その際、お茶席で出した栗きんとんがすごく美味しかったですw
>kissoさん私も、剥いてもらえなかったので、自分で剥いてみました。天満敦子は、ヴァイオリンのかたですね。お寺でクラシックは良いですね。がく
コメントを投稿
桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...
5 件のコメント:
もう栗を召し上がったのですね!
私もスプーンを使うことのほうが多いです。
スプーンか、皮をむくか・・
これってキウイにも言えることですよね。今、ふと思いました。
>まつのさん
そうですね。キウイもそうですね。
私は、キウイはスプーンですね。
自分で当たり前と思ってることは
そうでもない事がまだまだありそうですね。
がく
「栗の食べ方」
剥いてもらったら剥いたものを食べます。
剥いてもらえなかったら、自分で半分に切ってスプーンで食べます。
昨日、R寺で天満敦子さんのコンサートを開催しました。
その際、お茶席で出した栗きんとんがすご
く美味しかったですw
>kissoさん
私も、剥いてもらえなかったので、
自分で剥いてみました。
天満敦子は、ヴァイオリンのかたですね。
お寺でクラシックは良いですね。
がく
コメントを投稿