もう栗を召し上がったのですね!私もスプーンを使うことのほうが多いです。スプーンか、皮をむくか・・これってキウイにも言えることですよね。今、ふと思いました。
>まつのさんそうですね。キウイもそうですね。私は、キウイはスプーンですね。自分で当たり前と思ってることはそうでもない事がまだまだありそうですね。がく
「栗の食べ方」剥いてもらったら剥いたものを食べます。剥いてもらえなかったら、自分で半分に切ってスプーンで食べます。昨日、R寺で天満敦子さんのコンサートを開催しました。その際、お茶席で出した栗きんとんがすごく美味しかったですw
>kissoさん私も、剥いてもらえなかったので、自分で剥いてみました。天満敦子は、ヴァイオリンのかたですね。お寺でクラシックは良いですね。がく
コメントを投稿
高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...
5 件のコメント:
もう栗を召し上がったのですね!
私もスプーンを使うことのほうが多いです。
スプーンか、皮をむくか・・
これってキウイにも言えることですよね。今、ふと思いました。
>まつのさん
そうですね。キウイもそうですね。
私は、キウイはスプーンですね。
自分で当たり前と思ってることは
そうでもない事がまだまだありそうですね。
がく
「栗の食べ方」
剥いてもらったら剥いたものを食べます。
剥いてもらえなかったら、自分で半分に切ってスプーンで食べます。
昨日、R寺で天満敦子さんのコンサートを開催しました。
その際、お茶席で出した栗きんとんがすご
く美味しかったですw
>kissoさん
私も、剥いてもらえなかったので、
自分で剥いてみました。
天満敦子は、ヴァイオリンのかたですね。
お寺でクラシックは良いですね。
がく
コメントを投稿