2009年11月13日金曜日

毎年の東福僧堂



林恵鏡老師の毎歳忌に京都・東福僧堂に行ってました。

12日の午後1時に寺を出発。名神高速を一路京都へ。
2時15分に到着。
出頭する和尚たちに配る、決算書・名簿・領収書の用意。

3時から、松蔭会総会。会計報告をし、承認されました。
次回からの法要を、どこでするか審議。

4時から、宿忌のお勤め。観光客で埋まっている開山堂前の庭に面した障子を開け放つ。観光客のドヨメキ。

6時から、高台寺そばの「川太郎」で、晩炊(夕食)。領収書切が継続。

9時から10時まで、先輩のHさんに、先斗町に連れて行っていただく。京美人ぞろいにカルチャーショック!なんとも粋なお姉さんがたでした。明日から舞妓になると言う、10代の女の子が着物姿でいらっしゃいました。京都と大阪は、違う町だと再認識。

クタクタで、ホテルフジタに到着。爆睡。

10時にホテルを出発。僧堂へ、10時20分着。
11時から、半斎のお勤め。観光客のカメラのフラッシュを浴びる。
12時から、出斉(昼ご飯)。「やおじ」の精進料理。11日に大阪K寺で食べたのとほぼ同じメニュー。

帰宅後、頂いた現金と、出納帳の確認。手間取るが、最後にゴメイサーン!

欠席で振り替えで会費を納めていただいた和尚たちに郵送する、決算書・住所録・領収書・挨拶文・封筒を作成。封筒入れは、明日にします。明日は、土曜日なので、特定郵便局はお休みで、本局に出しに行くので、封筒に「料金別納」のスタンプも印刷。ヌカリナシ。

懐かしい人や、それなりの人に、たくさん出会えた2日間でした。

紅葉は、まだ少し早いようですよ。蛇足。

0 件のコメント:

音大時代 1

 武蔵小金井 北貫井町 松本宅で同窓会。 三人他界。 寝る前に、ハラリの「ネクサス」の後編を読んでる。  長い間読んでるので、小説を読みたくなり、高村薫の「我らが少女A」を読み始める。 前節に懐かしい地名が出てきて懐かしい思い出が蘇った。武蔵境、東小金井、調布インター・・・。 一...