2010年2月13日土曜日

朝青龍と國母選手



今日は、午前中で月参りが終わったので、数珠の修理をしていました。
改修した山門の木で作った記念の数珠です。

珠に紐を通すには、紐をカッターで先を尖らせボンドで固めます。こうすると簡単に紐が通るんです。

紐を通すまでは上手く行きました。飾りの房を作る段になって、頭がカニ味噌になりました。いくらやっても、形になりません。悪戦苦闘したあげく、ギブアップです。

出入の仏壇屋に取りに来てもらい、数珠屋さんに頼むことにしました。仏壇屋の話では、数珠屋は、「修理ばかりで、数珠が売れない」とこぼしてるそうです。こんなご時世ですから、仕方ないですね。

下の写真は、最近使ってるハンドクリームです。娘からプレゼントしてもらいました。「ロクシタン」っていう、フランスの100%天然素材のスグレモノだそうです。冬になると、手があれる私は、重宝しています。

マクラが長くなりました。

朝青龍は、モンゴル人ですから日本人の真面目さを求めるのは、可哀想な気がします。
國母選手も、若い人だから、あまり厳しく礼節を求めるのは、どうかと思います。

2人とも、競技者なんだから、勝つことが第一ですね。朝青龍も「土俵では鬼になる。」と言ってました。
正論だと思います。國母選手も、勝てばOKじゃないでしょうか?

「責任は?」という、日本人の大好きな、悪者決めの問には、「親方」「橋本代表」で良いんじゃないかな?
暴力事件・腰パン。これは、監督責任の有る方が、指導を怠っていたということで、みんな納得しましょう!

これまで、過去に活躍していた選手たちが気づいたイメージを、壊さないように、監督する方は、人目に付くとこで、イメージダウンさせないように、気を付けてもらいたいものですネ。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...