2012年2月17日金曜日
東福寺前管長一周忌
今日午前11時から、東福寺で表題の法要がありました。
午前9時15分に出発し第2京阪で京都に向かいました。
法要は本山の大方丈で執り行われ、200人以上の和尚が出頭しました。
前管長更幽軒老師の会下の和尚、東福寺山内の和尚、そして私たち縁故寺院の和尚。
京都の臨済宗の本山で一番大きな大方丈が一杯になりました。
行道という、お経を唱えながら歩いて本堂を歩く法要は、私が今まで経験した中で最も大人数のものでした。流石、福島慶道老師です。
会下(福島慶道老師の弟子たち)が接待してくれ、知り合いの人達から声をかけて頂きました。有難いことです。私は、昔、大阪の坐禅会で、彼らを警策で強く打ってたのに・・・。あの頃は、警策を持つと人が変わっていました。若かったとはいえ、不徳なことをしていました。猛省していますm(__)m
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お盆のお参り
堺市の檀家さんに棚経で参りました。 諷経の後、自作のカラクリを頂きました❗️ ご主人は元NTTにお勤めの方で、イラストを描くのが趣味の方です。 お盆は沢山の檀家さんで色んなもの頂きますが、驚きました。 顔、木魚、手、木製のカラクリ全て手造り。 いやー まいったなぁ!

-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿