2016年3月1日火曜日

悠々会 例会


昨夜は、悠々会の例会で、難波の鳥よしに行きました。

先日届いた草書の様な解読不明の手紙を、、書家の泉光寺さんに見て頂きました。
やはり意味不明。
書道をなさっている方で篆刻をしてるようだとおっしゃってました。

最近の僧堂では、私たちの時代とは全く違う生活をしてるそうです。
何だか寂しい気がします。
今だとパワハラみたいなことが当たり前でしたが・・・。
昭和生まれの我々と、平成生まれの今の雲水では違って当たり前なのかも知れません。

春の彼岸に、妙心僧堂の雲水さんたちが見えるので、チョット聞いてみようかな・・・。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...