2018年9月28日金曜日

悩みを受容する限界


大阪仏教テレホン相談室の相談員をリタイヤさせて頂きました。
一年ほど前から、相談者の話を受容することが難しくなりました。
このままでは、「何を甘いこと言うてるんじゃ!」と怒鳴ってしまいそうなので、相談員の実働は止めました。

長い相談では、1時間40分間お聞きしました。
中には、2時間近く、相談を受けた方もいるそうです。
30数年やってきて、限界が来たようです。

相談室は、もう古い。常連さんばかり掛けてくるだけじゃないか。
そう、非難されたこともありました。

しかし、30数年続いているということは、何かしらやりがいがあるということでしょうね。例え常連の方ばかりでも、話を聞いてくれる人がいるという安心感。逃げ道があるよというメッセージ。役に立たないように見えて、きっとどこかに影響してると信じて相談室に通ってました。
バタフライエフェクト。

思ったことを直ぐ口に出す私は、相談室の役員会で煙たがられていました。
「テレホンには三木がいる」
でも、平気で間違っている古い考えを持ち出されたら、それはおかしいと発言しました。
会議の後の懇親会で、歳上の役員から、はっきりと嫌味を言われたことは何度もありました。結構、差別的なことも言われましたっけ・・・。

今は、役員も引退しました。
籍は置いてます。
今年度は、臨済宗が会計になるので、堺の祥雲寺さんにお願いし、バックアップさせて頂いてます。
幸い、臨済宗は30数年ぶりに、新相談員が参加してくれホットしています。
預金口座も名義が変わり、三木の名前も消えました。

人知れず徳を積む。
陰徳。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...