2020年7月29日水曜日
7月28日山門施餓鬼会
7月28日難波寺 山門施餓鬼会でした。
開催するか考えましたが、コロナ怖がってたら前に進まないので行いました。
参列の檀家さんは70%くらい。
お願いした9人の和尚さんのうち1名用事で来られませんでしたが、皆さん普段通り来て頂けました。
ソーシャルディスタンスを考えた席。
受付の方にはフェースシールドとシリコンの手袋を。
下足番の方も同様。
参列の方には、マスク着用。
施餓鬼の水向けも、和尚方だけにしました。
一番問題だった斎座(お昼ごはん)。
「阿じろ」さんに無理をお願いして、1番座2番座共にお弁当にしました。
いつも檀家さんの奥様方にお願いして給仕してもらいますが、それも駄目だし。
猫脚の赤膳を止め、温かい炊きたての御飯や味噌汁もできませんでした。
写真の通り、良いお弁当を作って頂けました。
阿じろさんに感謝!
和尚さん方には、顎につけるシールドをして頂きました。
そうそう、麻生さんが付けてらっしゃるやつね。
法要後、葬儀も有り、フラフラになりましたが、無事終わってホッとしてます。
どなたもお疲れ様有難うございました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
演奏
高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿