2023年11月28日火曜日

松山寛恵老師


 臥雲庵老師と写真を撮らせて頂いたのは、もう17年前の11月28日京都妙心寺山内大法院の紅葉の会でした。あの頃は、管長さんをなさってました。

東福寺で修行中、月一位、臥雲庵老師は東福寺管長松蔭軒老師に会いに来られていました。当時は、そんな事知らず、なんかスキッとした和尚さんが来られてるなと思っていました。

慶應大学卒の臥雲庵老師は、良い老師でした。

いや、老師は皆良い方ですがね⭕️

当時、毎年紅葉の頃、大法院では「紅葉の会」という、ミニコンサートと阿じろの精進料理を皆で頂く会をなさってました。第1回から、音楽の手配と司会をしてました。コロナで途切れました。弦楽四重奏をあちこち依頼して演奏したものです。

三笠宮両殿下が来られた、微笑会とい年一の妙心寺の会の時も四重奏手配しました。

三笠宮両殿下と至近距離で緊張したのを覚えています。黙礼しか出来ませんでした。


境内の桜の葉っぱが多く落ち、銀杏の葉も色付いて来ました。赤と黄色で綺麗ですよ。



2023年11月23日木曜日

石黒浩教授


 11月22日大阪府仏教会での講演。

中身が濃かった。

アバターがそんなに進歩してるとは知らなかった。

ブラジルで講演を依頼され、アバターを出向させ講演をさせる。

質疑応答だけ日本からネットで応える。アバターには石黒教授の著作10冊分をインプットしてあるそうだ。

歩く子供の形のアバターは、大阪大学のキャンパスを周り学生たちと会話をしてるそうだ。

コンパクトサイズのアバターは介護施設で利用され老人たちに抱かれ会話をして大好評らしい。勿論、言語も各国語喋れ海外各国で活動してるそうな。

高台寺のアバター観音は拝観の人々を泣かせるくらいの出来映えだと。

幼稚園の園児たちに小型アバターをそれぞれに抱かせて話を聞かせると、ワイワイガヤガヤしてた園児たちが静かに聞き入っていた。

バチカンでもアバターを見せたそうだ。一神教で受け入れられるかどうか。

最も印象に残ったのは、心は自分の単純な意識と外部が接触しその間で生まれるものだという話。教授は、仏教とアバターについても多く話されていた。

曰く、アバターが人間の代わりをすれば生身の人間は不要になる。住職もアバターにデーターを入れ法話などをさせれば人がするより良い法話ができるとか。

うーん、衝撃的!

住職30周年



 昨日、日航ホテルで大阪府仏教会大阪大会がありました。

招待されたので出席。二上さんが事務局長されてました。

座ったら隣に元府仏教会会長井桁さん。久しぶりにお会いしました。

住職になって30年の和尚が20名ほどいらして、そのうち4名が出席。

舞台に上がり、会長の村山さんから表彰状を頂きました。

代表、私!

式では毎年宗派が交代で物故者の追善法要を行います。

今年の担当は真宗高田派。

声明は御詠歌と同じような音律だなと感じました。

来年、大阪で全日本仏教会の大会を開くそうで政治家の挨拶や各長の挨拶やら・・・。

式後、石黒浩教授の「アバターと未来社会」と題された講演を聞きました。

懇親会は、ホテルのコース料理。豪華。

隣の松原市の來迎寺さんとお話。

了して、地下鉄とバスで帰宅。料金合わせて50円。

大阪市もやるね。


2023年11月9日木曜日

お世話になった先生方

 

NHKの朝ドラ。笠置シズ子と「ラッパと娘」で共演してるのが斎藤広義先生。

私が音大を受験することになり、生野高校の東保先生が紹介して下さった3人の先生。

トランペットは斎藤広義先生。当時。大阪音大で教えておられました。

ピアノは瀧本和子先生(現・小西和子)大阪音大。       

ソルフェージュは原先生。大阪二期会。藤井寺市。

コウリュウブンゲンのみ東先生に心斎橋の三木楽器本店でレッスン受けてました。

初めて阪急蛍池の斎藤先生宅に伺った時、奥様が「どなた?」と応じられてビックリ。

国立音大同期のラッパ 船坂ともここで出会いました。

大フィルの池田さんともちょこちょこお会いしました。

結婚式でも仲人をお願いし、お世話になりました。

斎藤先生は上海にも仕事で行かれてて、言葉が通じないので、ラッパで喜怒哀楽を伝えたと話されてました。

笠置シズ子と共演してるのは、facebookで繋がっている松原健二さんの投稿で知りました。

こんなところで斎藤先生の名前が出るとは思ってもいませんでした。

2023年11月8日水曜日

高齢ライダー


 爽やかに晴れ渡った午後、和尚はスクーターに乗った。

最近乗らなくなったスクーターに久しぶりに。

月参りの予定が重なり1軒行くことになる。

ドドド。

単気筒の音。

新深江の方まで。

無事帰ってこれた。

帰って裏門から駐車するのに手こずる。

「年寄りの冷やし飴」。

2023年11月6日月曜日

読売新聞の記事




 今日の夕刊に東福僧堂の記事が。ズームアップ。

各写真、顔を私にすればそのまんま。
禅堂で坐り、参禅の列に並び、托鉢をし、食事を頂く。
右下の砂目の庭は、開山堂の前庭。
雲水が砂目曳きを担当している。
たいてい、二人でやる。
最初、紐で大枠を決め、目の有る方から砂目を作る。
ひと雨降ると消えてしまいます。
もう、50年位前になります。
今、京博(京都国立博物館)で東福寺展をやってる関係で取材を受けたのかも。

大阪府仏教会大会

11月12日心斎橋日航ホテルの会場で大阪府仏教会の大会がありました。 毎年、お亡くなりになった会員の追悼法要を各宗派が行います。 今年は、臨済宗妙心寺派。 大阪の支所長さんが決めた和尚たち5人でお勤めしました。 大過なく終了。 紫衣から普段の衣に着替え、中島さち子さんの講演を拝聴...