2025年8月28日木曜日

イタ飯


 昨晩、家内のイヤホーンの修理交換で梅田のヨドバシカメラまで。

阪神高速環状線で梅田出口を降りて数分。

修理交換というのは、故障したイヤホンをメーカーに送り、同型の新機種に有料で交換するというやり方。QuietComfort Ultra EarbudsⅡに交換。

一万数千円引きで手に入ったから、まあまあ。

私が使ってる、Googlewatch 水に濡らし裏蓋が取れ、保証期間だったので、メーカーに出して、無料交換してもらった。来たのは再生品だったけどね。


時間も夕食時だったので、そのまま8Fのカプリチョーザでイタ飯。


席に案内され、お水とおしぼり持ってきた店員さんが

「ご注文はこちらのQRコードからお願いします」。

スマホ出して、飲み物・サラダ・パスタ・ピザを注文。

美味しかったな!

何度も取り皿を二枚づつ持ってきてくれたしね。

会計も、QRコードで。カードで支払い。

やっぱり、梅田みたいな中心に来ると町並みが違うな。

たまには出てこないと、お上りさんになってしまうな。 



2025年8月27日水曜日

国立駅


 

ガクテンソクの人が国分寺に住んでます。

本の中に、国立・国分寺・立川の周辺地図がありました。

家内と二人で見入りました。

あっ、ここにイタリアントマトってケーキ屋さんあったね!

国立駅周辺は懐かしい所ばかり。

大学の向かえには、丸吉・大陸(よく行った中華)反対側に、スター(喫茶)出雲屋(蕎麦屋・カツ丼が美味い)。駅に行く道に、ジャポネーゼ(パスタの代わりにうどんで作ったスパゲッティ)を出す喫茶店。駅の周辺には、今でもある、ロージナ(ドライカレーがオススメ)。

一橋大学の手前に、紀伊国屋(スーパー)。

国立駅は、真南に、大学通り。西に、富士見通り(音大があった)。東に旭通り。

旭通りは、道なりに東へ向かうと国分寺駅に出る。冬場、道が凍結していて、ブレーキ踏んでも止まらず、ひや~と言ってたら、ギリギリ止まったのを覚えてます。

立川には、伊勢丹があり洋服を買ったことがあります。駅から暫く行くと、リチャードというステーキハウスがあり、ステーキ食べられないで、ピザばかり食べに行ってました。福生にニコラスもあったな。十番ていう中華も先輩に連れて行ってもらった。

国分寺市南町に住んでました。

駅からノーブル荘(私のアパート)に行く途中に、国分寺書店があります。小説で有名。

東経大の手前に、マルタケ(中華)。ここでのエピソードは、ワンタン麺を知らない私は、ワンタンと注文して、そばの入ってないワンタンのみが出てきて、黙って食べた覚えがあります。マロニエという洋食屋が国分寺マンションの一階にあり、ハンバーグが美味かった。

北口には長崎屋が、少し行くボーリング場。お約束のパチンコ屋が駅前に。やってたら、大学の先輩によく会いました。国立周辺は文教地区でパチンコ屋はありません。

国立音大の校舎は全て建て替えられ、音大付属中学高校になっています。校門の形状はそのままで、懐かしいねと家内と言ってます。


地図には、喜平橋・五日市街道・甲州街道・当時できたばかりの中央高速道(確かに、競馬場もありビール工場もありました)・恋ヶ窪・上水台(音大の新校舎)・・・。


記憶の連鎖。一つ思い浮かぶと、数珠つなぎ。

大学の四年間が人生の花でした。

2025年8月23日土曜日

地蔵盆


 今年も、地蔵盆を迎えました。

難波寺の地蔵さんは、江戸時代、丁稚長吉が10両の金の為に殺され、井戸に死骸を捨てられたという因縁が有ります。「茜染野中隠井」という演目で、浄瑠璃、歌舞伎になっています。

何十年も地蔵盆をやっていますが、去年からお勤めは住職の担当となり、私は、子供達にお菓子を渡す役をしています。十年二十年とお見えになる方は、赤ちゃんが、大人になり、おじちゃん、おばちゃんに、なってらっしゃいます。皆さん、真剣にお参りされます。有難いことです。

9時まで、門を開け、お待ちしてます。

秋の虫も鳴き出した大阪です。


2025年8月17日日曜日

お盆明け


 

送り火をして、今年のお盆も終わりました。

8月1日から、遠方の檀家さんから、棚経が始まりました。

茨木市、川西市、宝塚、法隆寺、香芝、寝屋川、河内長野市、大東市、四條畷市、和泉市、泉大津市、泉佐野市、堺市・・・。

今年、私は去年より随分楽にお参りできました。

住職が作成した予定が閑栖和尚に優しいものになってたからです。

15日の夕方、希望の檀信徒の皆さんの棚経を本堂でお勤めし、夕方六時前に終了しました。

今年も、住職の膝は中盤からヘロヘロになってました。棚経中の膝の痛みは、いつものことです。

私は、十数年前、日赤病院で膝の手術を受け、正座ができなくなりました。

正座・坐禅以外は大丈夫。いくらでも歩けます。

お勤めの時は、小さな腰掛けを持参してます。多少カッコ悪いが、長い痛みに耐えるよりまし。


お盆明けは、16日11時から、近所の臨済宗の寺の施餓鬼の出頭。

今日、17日は夕方から、お通夜が有ります。

どうせ、24,25日の地蔵盆が終わらないと8月の行事は終わりません。

行事が終わったら、次の行事、やることは続くんですよね。

2025年8月11日月曜日

近頃の車


 Google  watch Ⅱ

長年愛用してる。

最近の発見はリューズの横のボタンを長押しすると、Geminiで検索できます。

勿論、声でね。


今日、檀家さんのお宅に棚経で伺った帰り、車庫から出す時、家族で、「ストップです」と指示して下さる。まあ、お爺ちゃんが運転してるからね。

でもね、近頃の車は、ぶつかる寸前にオートブレーキがかかり、ぶつからないのよね。

以前、運転中にスマホに着信。反射的に出てしまう。

次の瞬間、パニックブレーキ❗️

もう少しで前の車とぶつかるとこでした。

注意が、電話にいった瞬間の事でした。

もっと凄いパニックブレーキを見た事が有ります。

阪神高速池田線を走行中、横を走行するAUDI がヤケに前の車との車間距離が短い。

みるみる、近づき、ぶつかる!と思った瞬間、パニックブレーキ。

運転してる男性は平気な顔してた。見てる方がドキドキしちゃう💓

さらに凄いのが、Tesla。

ハワイで走行中、横断歩道で二人連れが立っていた。

自動運転中なのでTesla は停車。

すると、歩行者が、手を振って、先にどうぞと合図した。

そしたら、Tesla が認識して走り出したとさ。

これはネットで見た話なので眉唾かも。

ロボットの研究は、大阪大学の石黒先生が有名だが、千葉工業大学の古田貴之先生が凄い❗️

AIの世界はドンドン進化してる。

シンギュラリティは近いぞ。

2025年8月6日水曜日

お盆のお参り



 

 堺市の檀家さんに棚経で参りました。

諷経の後、自作のカラクリを頂きました❗️

ご主人は元NTTにお勤めの方で、イラストを描くのが趣味の方です。

お盆は沢山の檀家さんで色んなもの頂きますが、驚きました。

顔、木魚、手、木製のカラクリ全て手造り。

いやー まいったなぁ!


寺物調査 2

 江戸時代のもの。 白隠禅師の軸は多く残されているが、色のついた絵は珍しい。