2025年8月27日水曜日

国立駅


 

ガクテンソクの人が国分寺に住んでます。

本の中に、国立・国分寺・立川の周辺地図がありました。

家内と二人で見入りました。

あっ、ここにイタリアントマトってケーキ屋さんあったね!

国立駅周辺は懐かしい所ばかり。

大学の向かえには、丸吉・大陸(よく行った中華)反対側に、スター(喫茶)出雲屋(蕎麦屋・カツ丼が美味い)。駅に行く道に、ジャポネーゼ(パスタの代わりにうどんで作ったスパゲッティ)を出す喫茶店。駅の周辺には、今でもある、ロージナ(ドライカレーがオススメ)。

一橋大学の手前に、紀伊国屋(スーパー)。

国立駅は、真南に、大学通り。西に、富士見通り(音大があった)。東に旭通り。

旭通りは、道なりに東へ向かうと国分寺駅に出る。冬場、道が凍結していて、ブレーキ踏んでも止まらず、ひや~と言ってたら、ギリギリ止まったのを覚えてます。

立川には、伊勢丹があり洋服を買ったことがあります。駅から暫く行くと、リチャードというステーキハウスがあり、ステーキ食べられないで、ピザばかり食べに行ってました。福生にニコラスもあったな。十番ていう中華も先輩に連れて行ってもらった。

国分寺市南町に住んでました。

駅からノーブル荘(私のアパート)に行く途中に、国分寺書店があります。小説で有名。

東経大の手前に、マルタケ(中華)。ここでのエピソードは、ワンタン麺を知らない私は、ワンタンと注文して、そばの入ってないワンタンのみが出てきて、黙って食べた覚えがあります。マロニエという洋食屋が国分寺マンションの一階にあり、ハンバーグが美味かった。

北口には長崎屋が、少し行くボーリング場。お約束のパチンコ屋が駅前に。やってたら、大学の先輩によく会いました。国立周辺は文教地区でパチンコ屋はありません。

国立音大の校舎は全て建て替えられ、音大付属中学高校になっています。校門の形状はそのままで、懐かしいねと家内と言ってます。


地図には、喜平橋・五日市街道・甲州街道・当時できたばかりの中央高速道(確かに、競馬場もありビール工場もありました)・恋ヶ窪・上水台(音大の新校舎)・・・。


記憶の連鎖。一つ思い浮かぶと、数珠つなぎ。

大学の四年間が人生の花でした。

0 件のコメント:

演奏

 高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...