2007年12月5日水曜日

先住職 一周忌


今日は、先住職の父の一周忌でした。大阪府内の門中寺院の和尚さんと、本山山内の和尚さんが、35名出席していただきました。その内、15名の和尚さん達には、前日の夕方の、宿忌というお勤めにもご足労願いました。親戚・檀家は、25名来ていただきました。


写真の私の後ろ側にいらっしゃるのが、荷担(お手伝いいただくこと)の和尚さんたちです。

よそのお寺の斎会(和尚の法事)のお手伝いには、度々行ってますが、自分がやるとなると少し様子が違います。お供え物の置き方や、法要中の動作など、自分がやると隨分間違えてることが多々ありました。荷担の和尚さんたちに助けて頂き、何とか無事(?)円成しました。今日、出席していただきました和尚さん、阿じろさん、交信社の皆さん、寺族の者たちに、深く感謝しております。みなさん、有難うございました。



先住職の父が亡くなり、11ヶ月たちました。11ヶ月間走り続けていた気がします。少しだけ、体の疲れも出てきたみたいなので、注意しないといけません。自分ではそんなつもりは無いんですが、周りから「年のせいだね。」と言われると、少し、そうかなと思えるようになりました。頑張れる時は、頑張り、楽ができるときは、少し休もうかと思う今日この頃です。

2007年11月13日火曜日

東福寺僧堂




今年も、京都東山の東福寺僧堂で、故 林恵鏡老師の毎歳忌(和尚さんの毎年の法事)がありました。11月12日の夕方の宿忌というお勤めと、13日午前11時の半齋というお勤めを、老師のもとで修行した和尚たちが全国から集まり執り行いました。私が、一番若手のほうなんですよ!?


今年特に感じたのは、今、僧堂にいる雲水さんが若いということ!そりゃそうですね。私の次女より数年年下なんですからネ。ほんとに良く頑張ってると思います。感心!


東福寺僧堂の門をくぐると、私はタイムトリップします。30数年前に。雲水の頃の自分が懐かしいです。


2007年11月7日水曜日

ヘルメット


8年くらい使っていたヘルメットのインナーが、ダメになったので、今日買い換えました。
写真の下に写ってるのが、古いインナーです。痛んでしまい、厚みも減り、カバーも破けなんとも可哀想な状態です。よく頑張ってくれました。ありがとう・・・
毎日、晴れの日も雨の日も、頑張ってくれました。なんだか捨ててしまうのが可哀想な気がしています。

2007年11月6日火曜日

大阪仏教テレホン相談室

今日は、テレホン相談室の担当日でした。7月から、相談室の幹事になりました。

今日の電話相談で印象に残ったのは、「尼さんになりたいので、どこで修行できるか教えて下さい。」
という電話でした。とても真剣で、落ち着いた印象を受けました。
この方は、本気だと感じたので、岐阜の妙心寺派の尼僧堂(女性の修行道場)を、お教えしました。
普段でしたら、何故、尼さんになりたいのかを聞くんですが、あまりの爽やかな話し方をされてたので、あえてお聞きしませんでした。もう、吹っ切れてらっしゃるのが、電話越しですが分かりました。
どうか、頑張って、臨済宗の尼さんになって下さい。陰ながら応援してます。

2007年10月24日水曜日

信頼できる人


金木犀の花が咲きました。寺には、三本の金木犀があり、それぞれ好い香りを出しています。

本に書いてありましたが、「信頼できる人とは、口の堅い、約束を守る、人の悪口を言わない人。」ふーん、なるほどです。私は、人の悪口はたまに言いますね。反省!知人に、思いっきり人の悪口を言う人がいますが、その人は、人徳があるのか皆に容認されています。人によるんですね。

今、玉置浩二にはまっています。撮り置きしていた彼のライブのDVDを見て、はまりました。インタビューの中に「人に優しい人になりたい。」「元気に一日暮らせれば、いいじゃない。」など、素敵な話をされてました。なにか一つ壁を越えてるみたいですね。

ミスチルの「くるみ」の中にも、素敵な言葉があります。「希望の数だけ失望は増え・・・」「出会いの数だけ別れは増え・・・」。櫻井さんも、超えた人かな?

2007年10月20日土曜日

こ・こ・こけが!


今朝も、苔が荒らされていました!トホホ
猫か、イタチか分からないんですが、これで三箇所目です。
ホームセンターで、忌避剤を買ってきて撒いていますが、効果はあまりありません。
砂ごけを、ネット状のものに植えつけてあるので、修復ができません。
ケンザン(花瓶の下に敷くやつ)状のものを、下に敷けばいいのかな?
困りました。トホホホホ!!!

2007年10月13日土曜日

萩が咲きました。

久しぶりに、萩が綺麗に咲いてくれました。

私は、4年前から、妙心寺派の大阪の代表をしています。この十一月で、やっと、任期が終わり、次の方と交代します。4年間色々な行事がありました。代表ですので、法要は、一番上座に座ります。弔辞などの挨拶も担当します。沢山の和尚たちの前で、所作をしていました。今思えば、よくやってきたなと思います。先日、役員をしていただいていた和尚さんから、「役が人を作る。任期が終わったら気を付けて下さい・・・。」と言われ、ドキッとしました!そうか、私は、役をしてるから、あんな、緊張する場面を過ごせてきたんだと・・・。「役が人を作る。」とても重い言葉ですね。

演奏

 高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...