2013年10月2日水曜日
悪戦苦闘
大阪は、夏の暑さが厳しい所です。
南側の塀沿いに置いてある植木鉢の木は、夏の日、一日水をやらないだけで枯れてしまいます。
そこで、数年前から、コンピュータ制御の灌水器を導入しました。
朝夕、6時に30分間、水を撒いてくれます。
ある日、一台の灌水器の蛇口のところから水漏れを発見。
高校の同期が社長をしてる店に電話して、修理を依頼しました。
ところが、2日たっても音沙汰無いので、今日の午後、コーナンに行きパッキン等を購入。
果敢に修理しましたが、水漏れは止まらず。
夕方、副住職に見てもらうと、「おっさん、蛇口に穴が開いてますよ」!!!
何時間も頑張ったのに、老眼で、蛇口の小さな亀裂を見つけることが出来ませんでした。
「く~!」
速攻で、コーナンに行き、写真の部品を交換しました。
「ビンゴ!」 水漏れは止まりました。
国民年金もらうようになったら、身体も老化しますね。ふ~!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お盆のお参り
堺市の檀家さんに棚経で参りました。 諷経の後、自作のカラクリを頂きました❗️ ご主人は元NTTにお勤めの方で、イラストを描くのが趣味の方です。 お盆は沢山の檀家さんで色んなもの頂きますが、驚きました。 顔、木魚、手、木製のカラクリ全て手造り。 いやー まいったなぁ!

-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿