2016年1月31日日曜日
マインドフルネス
前回の坐禅会で「マインドフルネス」の話が出ました。
イギリス人とオーストラリア人の参加者の方からでした。
常連さんの中にも「マインドフルネス」をご存じの方がいらっしゃいました。
何のことかとググッてみました。
テキストより動画のほうがよく分かるのでyoutubeの動画を御覧下さい。
この考え方は、禅をアメリカ流に解釈したもののようです。
それも、数息観までです。
数息観は体を整え息を10まで数える呼吸法です。
「マインドフルネス」では、21まで数えるそうです。
似て非なるもの です。
臨済禅の修行道場には、数息観はありません。
坐禅の初心者にお教えするものです。
方便の様なものですね。
禅では、身体と心を究極まで追い詰めて 我 消していきます。
そこから何かが生じて来ます。
上手く御説明出来ませんが・・・。
森田療法のアメリカ版のような気がしました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
演奏
高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿