2018年10月13日土曜日

生と死

生と死は、初めもなければ終わりもない。
なんでやの?そんなん簡単や、生まれたときと死ぬときが切れ目やん!と安易に考えてる方、多いんじゃないですか?
死を考えるとき、我々は、法律上、医学上の死を基準として考えるように教育されています。例のあれですね。心臓停止、呼吸停止、瞳孔反応停止。考えれば変ですよね。ひげも生えれば爪も伸びますね。ほんとに死んでるんですか?体の一部分は機能停止してますが、全体としては決して死んでるわけではないようですね。法律上、そう決められているから、そう考えてるだけですよね。脳死は死だというのも、医学的実験のためだとしか考えられません。
葬儀を行うのも、身内の死を、誰かに証明してもらうという面が大きいのでは?一人で、これはもう死んでるんだと証明・納得できますか?体が氷のように冷たくなっても、果たして完全な死だと言い切れますか?他者に確認・証明してもらい、その大事なことを自分に納得させたいのではないですか?
では、生とは何時始まっているのでしょう?オギャーと生まれた時。これが一般的でしょう。精子と卵子が結合したときはどうでしょう?生まれた後、自我が生まれた時は、初めではないですか?
事程左様に、生と死は連続して切れ目などありません。私達は、自然の成分が縁によって集まって体を頂いて生きているだけで、縁がなくなれば、元の自然の成分に戻っていくだけです。地獄も極楽も、生きているから成立しているのです。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...