2023年10月27日金曜日

楠妣庵 晋山式


 楠木正成の妻が子に諭している像。

楠妣庵は正成の妻を弔った寺という話。

山の中腹に有る大きな寺です。

甲斐の恵林寺の三光亭が住職をしたこともあり、今でも法類とし付き合っているそうです。

私の母は、女学校時代、楠妣庵に学校からお参りに来たそうです。有名寺院ですね。


今日は、晋山式。

新しく住職になったことを知らしめる式。

私と一つ違いだった先住職は30年前に晋山式をしました。亡くなってます。

息子さんがこの度晋山式を挙行。

このくらい大きな寺の場合、祝宴はホテルでというのが慣例。

今回は、寺の書院にて。

たくさん和尚さん、檀家さんがお見えでした。


11時からの式で、うちを9時に車ででました。

1時間20分くらいかかります。

祝宴が終わって、帰ってきたら3:30。

定期部内会の案内状の中に、大阪仏教テレホン相談室の年会費の案内。

カードで振り込みに行こうとしたら、連合会長さんから電話。

町会ごとにしている赤十字関係の寄付金が、私が会計してる町会だけが未納と。

急いで通帳と印鑑を持ってりそな銀行へ。

りそなは5時まで窓口が空いてます。

振替と出金を済ませ、巽の会館へ自転車でダッシュ。連合会の事務所があります。

間に合いました。

会館手前の平野運河に掛かる橋が太鼓橋みたいになってて自転車で登るのが

チョイきつい。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...