

夕方6時から南で役員会でした。
事務局長として初めての会合です。
研修会・名簿・次回の役員会を協議して、会食になりました。
見づらいですが、下の写真は、四十九日の餅の切り方です。
大阪では、四十九日の法要のあと、お盆のような丸い餅を人形(ひとがた)に切ります。
真言宗の方が切り方を描くと、天台宗・浄土宗・曹洞宗・日蓮宗・・・いろんな宗派の方が書きいれました。宗派によってこれだけ違うんだと驚きました。浄土真宗の方だけは餅を切らないそうです。
その後、浄土宗と曹洞宗の論争が始まりました。
「輪廻はある」
「いや、ない」
「お釈迦様は輪廻からの解脱を説いておられる」
「私は輪廻はあると信じている。それが信仰です」
「魂はある」
「そんなこと言うてるから駄目なんだ」
とても興味深かったです。テレホン相談室ならばこその、論戦でした。他の集まりで論争したら、つかみ合いのけんかになるでしょう。
手弁当でボランティアをやるだけあって、テレホン相談室の会員は皆素晴らしい方ばかりです。
同じ仏教でもこんなに違うんだと勉強になりました。
良いなと思ったのは、曹洞宗の方が
「位牌はこの世とあの世を結ぶ出入口だ」
とおっしゃたことです。
うーん、良い説き方だなと感心しました。
「どこでもドア」みたいですね!?
次回は研修会に付いて12月15日に役員会を開きます。
無事に楽しく終わって、事務局長はホットしてます。
皆さんお疲れ様でした。
2 件のコメント:
事務局お疲れ様です。
世話役大変ですね。
>tpくまさん
ありがとうございます。
コメントを投稿