2011年4月14日木曜日

上原ひろみのブログから


今日の彼女のブログに、下記の英文がありました。

Hello everyone in overseas,
I am in Tokyo now, doing what I can do,
playing music.
Don't worry,
we just have to keep being positive
and going forward.

私のような、英語が殆どできないものにも理解できました。

”Tokyo"と"playing music"を、自分なりに置き換えれば、今すべきことが見えてくる気がします。

大阪の造幣局の「通りぬけ」のライトアップが中止されています。
???
こんな時だからこそ、ライトアップして沢山の人々に楽しんでもらい、影響する経済効果を高めるべきだと思います。

震度3くらいの地震が日常化している東北地方ですが、子供たちに、酷く辛い経験をさせています。何とかならないものかと思うばかりです。

自然の力の怖さを思い知った、今回の震災です。

玄侑宗久さんが書かれているように、「想定内」「想定外」は、人間が自分たちに都合のいい尺度を述べているだけで、自然は人智の及ぶものでは無いのでしょう。

福島県の、放射能で汚染された大地は、菜の花を植えることによって、放射能を吸収できるそうです。
皆で知恵を出しあって、難局を乗り越えたいですね。

0 件のコメント:

蓮の花

 泥の中 誰が植えたか 蓮の花 住職が20鉢くらい育てた蓮が日替わりで花をつけている。 山門前に出して通る皆さんに見ていただいている。 ニュースをネットで見てると世界は複雑に絡み合ってますね。 イスラエルとイランの戦争。 イスラエルはパレスチナとも戦闘応対だよね。 イスラム教の国...