2015年5月4日月曜日

八風吹けども動ぜず



はっぷうふけどもどうぜず と読みます。
毀誉褒貶(きよほうへん)にも動じるなという意味です。
簡単に言うと、面と向かってけなされても、影で悪口言われても、面と向かって褒められても影で褒められても、動じてはいけないという意味です。寒山詩の一節です。

自分のことを悪く言われても動じるなは、分かります
面と向かって褒められて、悪い気はしないですよね。でも、これも注意!
影で褒められても、良い気になりがちですね。これが厳重注意すべき所です。
他者の言う事で、心をエレベーターみたいに上下していてはいけません。
その時、喜怒哀楽するのは良し。でも、それを引きずって執着してはいけません。

良い人かどうかというのは、他者が決めます。それを自分が操作することはできません。
他人がどう思おうが、自分を見失わない。平常の自分を保つ。

難波寺には、岐阜の清帯寺の先住さんの表題の掛け軸があります。
私、好きでよく掛けています。

やっと、思い出し、納得出来ました。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...