2016年2月21日日曜日

テレホン相談 研修会


昨夜、梅田・太融寺で大阪仏教テレホン相談室の定期研修会がありました。
講師は関谷共未先生。カウンセラーをなさっています。
演題は「グリーフケアから学ぶ対人援助」

私は一番前中央で聞かせて頂きました。
集中していたので1時間半が30分に思えました。
とても充実した講演でした。

グリーフは悲嘆のこと。
悲しんでいる方を援助するのがグリーフケア。

末期癌の方が経験する心理状態を4つに分けます。
1,怒り
2,取り引き
3,抑鬱
4,平安

昨日伺った話では、キュープラ・ロスの5段階モデルを教えて頂きました。
1,否認
2,怒り
3,取り引き
4,抑鬱
5,受容
これは身近な方の死を迎えた方の心理状態です。

私の記憶が曖昧で、否認を忘れていたのかもしれません。

初めて知ったのは、抑鬱になり苦しみ、今までのアイデンティティを捨て、
新たなアイデンティティを獲得するという考え。
心の再生。

とても勉強になりました。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...