2011年2月11日金曜日

御霊具膳




お量具膳ともいいます。

法事の際に、仏前にお供えするお膳のことです。

勿論、精進で作り、生臭は入れません。動物性のはダメということですね。

因みに、香辛料も使いません。

お吸い物のダシも、昆布でとります。

食器の並べ方は、臨済宗でも各本山で違うようです。

寺で、檀家さんが法事をされる時、お花・果物・お菓子などの供物は持ってきていただきますが、お量具膳は寺で用意します。

法事の時、お勤めの後、会食されますが、本来は御霊具膳と同じ料理をいただくのが本来です。

仏様にお供えしたお下がりを皆でいただく。

ですから、お刺身やエビの天ぷらの付いたお膳を食べるのは、神道のやり方で、仏教では違うようですね。

直来・直会(なおらい)というのは、神道の習慣のようです。

法事の後、御霊具膳は、お下がりとして寺族でいただきます。

0 件のコメント:

同窓会その2

  私のトランペットの演奏後、中学からの友人がギター伴奏とソロを取り皆で懐かしのポッスを合唱。 「若者たち」イントロは私が吹く。 「遠い世界を」 「想い出の渚」イントロ・間奏・エンディング、トランペット。 100人が入る大きな部屋が音で満たされた。 終わって、拍手と歓声! 写真は...