2011年2月11日金曜日

御霊具膳




お量具膳ともいいます。

法事の際に、仏前にお供えするお膳のことです。

勿論、精進で作り、生臭は入れません。動物性のはダメということですね。

因みに、香辛料も使いません。

お吸い物のダシも、昆布でとります。

食器の並べ方は、臨済宗でも各本山で違うようです。

寺で、檀家さんが法事をされる時、お花・果物・お菓子などの供物は持ってきていただきますが、お量具膳は寺で用意します。

法事の時、お勤めの後、会食されますが、本来は御霊具膳と同じ料理をいただくのが本来です。

仏様にお供えしたお下がりを皆でいただく。

ですから、お刺身やエビの天ぷらの付いたお膳を食べるのは、神道のやり方で、仏教では違うようですね。

直来・直会(なおらい)というのは、神道の習慣のようです。

法事の後、御霊具膳は、お下がりとして寺族でいただきます。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...